クイック検索
※検索したい項目をチェックして(複数選択可)、ページ下の「検索実行」ボタンを押してください。
当サイトを利用してスペイン留学を実現された皆様の多くが思い出に残る体験をしています。
今から留学をお考えの方はぜひ参考になさってください。
インスティトゥト・セルバンテス東京と同じビル内にあって、安心。
宿泊先について、自炊できるところの条件を聞いてアドバイスしてもらえた。主にホームステイを勧める会社と二つで迷いました。でも、年齢的に身体に無理のない留学にしたいと考えました。塩分控えめ、量控えめなど。自分のしたい形で留学生活を送りたいというニーズをくみ取っていただけるインタースペインにしました。
スペイン国内何ヶ所かに、学校があって、途中で校舎移動が可能。休みを一週間とったら、その分、延長できるシステム。家族が遊びにきた時、休みをとって、ゆっくり一緒に観光できました。
毎週月曜日から、開講。deleのレベル別の教科書を使用。毎週二課ずつ進みます。進みは早いです。初めてきく文法だと多分理解が難しい。先生毎に、教科書以外のプリントも使います。クラスメートと2人一組で、会話する時間、皆にプレゼンする時間が多いです。ブラジル人、中国人が多く、つづいて、ヨーロッパの方々。日本人は少なかったです。
私は、日本で、接続法まで、文法を終えてから参加。しかし、A1から受講したいとリクエスト。A1の時でも、日本では習わないような単語や言い回しがたくさんで、有意義。クラスが上がると、さらに、会話の時間が増えます。スペイン語での説明がわからなければ英語で説明を加えてくれます。テキストが終わると進級テストがあり、次のクラスに。受かっても、もう少しそのクラスを続けたければ、先生と相談して、そのクラスを再度受けられます。テキストは同じですが、先生によって教え方が違うので、理解が深まりました。
テキストにスペイン国内のこと、スペイン語圏の中南米のことがたくさん出てきます。あまり知らなかった中南米のこと、もっと知りたくなりました。そして、スペイン国内の話がでてくると、週末、そこに出かけたりしていました。
みなさん、とても明るいです。困ったことがあれば受付の方に話せばすぐ解決してくれます。ちょっと複雑なことは、日本語対応の橋本さんにお話しすればこれもすぐに、その日のうちにというか、あっという間に解決します。
教室、綺麗だし、空調も問題ありません。だいたい5〜10人が1クラス。10人以上になったら、すぐにそれを、2クラスに分けるクラス替えでした。
マドリッド校でしたが、近くに大きな公共の図書館があり、そこに勉強サロンがあり、ゆったり復習や宿題ができました。クラスメートにも会えるし。
学校紹介のピソ、5人でシェアでした。快適でした。もう少し安いとさらに良かったのですが、概して満足です。学校まで徒歩で20分くらい。学生街で、メトロの駅までもすぐ。共同生活のルールが紙に書いてはってあります。洗濯機の使用時間、静かにしないといけない時間、ピソに住人以外を入れてはいけないなど。そして、違反したら即刻退去してもらうなど。そのおかげか、とっても静かでした。運が良かったのかもしれませんが。夜10時以降、ほとんど音がしませんでした。
シャワールームが二つあり、人と重ならずに使用できました。ゴミは、置いておく場所が決まっていて、まいにち、回収にきてくれました。
Díaというスーパーもすぐ近く。土日も開いていました。
洗濯機。日本より時間がかかります。日本ほど絞りが強くありません。吸水タオルに包んで絞り直して干してました。大きいものはコインランドリーで、乾燥させました。
大雨が何度か。学校に行くまでの道路で、スポーツシューズはびしょびしょ。次の日も濡れた靴で登校。クラスメートたちも同じでした。雨用の靴をかいました。
ピソは、日によって寒いことがあります。ヒーターは、全館で、コントロール。部屋にはついていません。布団のうえにヒートテックコートをかけたり、持って行った湯たんぽを使ったりで、快適にすごせました。
折り畳みできる湯沸かしポットを持って行きました。お部屋でコーヒーなどが飲めるので必需品です。また、水筒は、お部屋でも、学校でも使いました。
お部屋に鏡がないので、買いました。中国人の方が営む雑貨屋さんが沢山あり、細かいものが買えます。
ヘアカラーを使用。日本から持って行ったものがなくなりかけてスペインのお店で刺激の少ないもの、日本人に合うものを見つけられず、結局買わずにいました。
食品の買い物。日本より野菜や果物。自炊だと日本より安く生活できます。ただし、お肉、魚介類は、一袋が大容量なのが困りものでした。冷凍食品を使うことにしました。 野菜、果物は小さな八百屋さんで買うと、一個から買えました。オクラ2本、柿1個など。
リスニング、練習量不足でした。ポルトガル語、イタリア語話者のクラスメートの使うスペイン語、早くて、聞き取れずに聞き返すことが多かったです。もう少しリスニングを、強化してから行くべきでした。
5ヶ月、忙しく、楽しくすごせました。
勉強とクラスメートとの雑談、そして、気軽に行ける美術館。曜日によって無料のところが多いです。ティッセン美術館は月曜午後が無料、ほとんど毎週行っていました。また、長期の留学ならスペインにある国立美術館の年間パスを買っておくと、いつでもプラドに行けます。美術好きで、留学中、いろいろな美術館に50回ほど、行きました。クラスメートと一緒にいくことも。学校近くから、無料のバス001. 002 003が出てティッセンやプラドにはそのバスで行けます。
日本である程度基本を勉強してから、留学する方が実り多い留学になると思います。また、リスニング力もつけてからが良いと思います。
宿題、復習に結構毎日、時間がかかります。家や学校近くの勉強サロンやカフェを使うことをお勧めします。
電子辞書持っていくと便利。スマホでも、調べられますが、電子辞書の方が早く調べられます。そして、クラスメートや先生が電子辞書に興味津々なので、話すきっかけになりました。
細かい部分で、日本と違ってとまどったり、スムーズに行かないこともありますが、それも今しかできない経験と思うと楽しめました。